ツイッターで、一部のアフィリエイターやブロガーが
✔会社員はオワコン!
✔大学を辞めて自由にブログで生きていきます
✔会社員なんてそんなに魅力的?自由に生きよう
みたいな発言をしていて驚きます。会社員辞めて自由に…ってのも魅力的ではありますが、私はそれ以上に会社員はこんなにいいんやで!ってとこを紹介したい。
会社スペック
給与と休暇について
会社の福利厚生が最高!
会社の食堂がコスパいいぜ
人生の節目に現金支給や補助
ワイの会社の労働組合こんな感じの見出しまで出来てます。
— さいみ~ (@saimu_syakkin) 2018年9月16日
こんな感じで書いていきますね。
会社ディス多すぎ問題。だからこそ書いてみる
そう思ってこちらのツイートをしたところ、たくさんの方が投票してくれました!
そもそも日本人の大半は会社員なのであって、そのための法整備や助成金・補助なども充実しています。
それに、会社員で働いている人がいるからこそ、アフィでモノやサービスが売れるんですよ。ASPの中の人も、広告主も会社員です。
これで、なんで会社員を馬鹿に出来るのかわかりません。
会社員という生き方してる人がいなかったら、アナタ達は生きていけないんですよ?
私の会社スペック
これから、会社員のいいとこを思いつくままに列挙するんですけど。
私の会社のスペックを先に紹介しておきます。
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お前の会社が恵まれてるだけやんけ![/chat]って突っ込みを頂くかもしれませんけど、この会社一筋なので他の会社のことなんてわかりません。あと、ぶっちゃけこんなイイ会社に入れたのは高校繋がりだと思ってます。
なので『新卒』という立場は卒業校の恩恵が受けれる一番最高の時期でしょうね!!
では、スペックの紹介をします。身バレ防止のためにある程度はぼかしますね。
私が働いている会社
- 本社:兵庫県
- 資本金:10億越え
- 東証一部上場
- 従業員数:3000人以上(グループ総数9000人以上)
- 製造業
こんなとこです。
会社の給与ってどれくらい?
勤続16年の私の給与(基本給のみ)はこちら
- 総支給:27万
- 手取り:20万
ざっくりですが…この中から持ち株会1万円とiDeco1万円を給与引きで出しています。
持ち株会は支出金に上乗せ10%あるのでこれはお得ですよ!10%までは下がっても問題ないっすからね。
ちなみに、私の会社は社員等級ってのがあってこれが上がると年収が20万以上変わってきます。でもその為には色々ストレスもありますよね。
副業で年間20万以上稼いでるので、このまま上がらなくてもいいと思えるようになりました(笑)
下っ端でいる方が楽なんですよ。一度製造ラインのリーダー(派遣社員部下50人くらい)したことあってかなり消耗しましたので…。
会社の福利厚生が最高!
最高!といえるほどじゃないかもしれませんが、フリーに比べるとこういったのも会社員のメリットですよね。
宿泊施設の補助
会社の福利厚生施設があり、ホテルが格安で泊まれるようになっています。
まだ利用したことないんですけどね…。さすがに無料ではありません。
地元遊園地の優待券!
あと、個人的に利用度が高いのは地元遊園地の格安入場券!
大人1名3500円(遊園地のアトラクション券つき)がなんと!
たった500円!!しかも通常は追加料金の必要な併設サファリへの無料入場券もついています。
兵庫県のどこかだと思ってください…(笑)
USJとかディズニーの入場券補助はありませんけどね。
グループ保険で生命保険、車の保険が割引
会社で『グループ保険』というものがあります。
通常より格安の料金で生命保険に入ることができます。しかも会社の福利厚生ポイントを使えば実質無料です。
車の保険についても、代理店を会社にすれば、わずかながら(2~3%くらい)安くなりますね。
会社の福利厚生ポイント制度
最近になって外部のシステムを使った福利厚生ポイント制度が導入されました。
全社員に毎年50000ポイントが支給され、次のようなことに使えます。
- 作業服の購入
- 安全靴の購入
- 保養施設利用料
- スポーツ施設の利用料(釣り掘可)
- 保育料金
- 自己啓発への使用(資格試験料金など)
宿泊施設への利用は制限されていますが…。社員同士での旅行企画なら使えます!
割といろんなことに使えますね。ゴルフも使えますし。
会社の寮制度&家賃補助制度
読みました!福利厚生はほんと羨ましいと思います…。家賃手当とか特に😞
— みやちまん@法人アフィリマン (@masa381) 2018年9月17日
それは是非追記しましょう!会社員の方で1番裏山思うのがそこですね…。固定費節約できるのはでかすぎる😢
— みやちまん@法人アフィリマン (@masa381) 2018年9月17日
このリプもあったので追記します。
私の会社には30歳になるまで入れる寮(レオパレス)があります。これは主に実家が県外の人向けですね。
気になるその家賃は何と!5000円らしいです。駐車場込みで1万円(笑)
一般社員には家賃補助があります。持家や自分だけの借家の場合ですね。実家住みの親持家では、無しとなっています。
賃貸アパートの家賃補助は月3万円
自分の持家でも多少の補助があったと思います。
そして家賃補助は都内になると5万円にアップします!家賃の相場自体が違いますからね。
これも大きなメリットと言えるでしょう。
災害時の会社からの補助
過去に、大きな台風があって家がほぼ全壊の被害を受けた方へ会社からの補助が出たとの話を聞きました。
また、そのときは社内募金などもありましたね。私も小額ですが寄付させていただきました。
会社の食堂が最高のコスパ!
会社の食堂、私が入った時は本当にしょぼかったんですが、10年前にリニューアルしてからは本当によくなりました!
ラインナップとしては
- 日替わりおかず:180円
- 日替わり定食:280円
- 小鉢:60~110円
- 日替わりどんぶり:280円
- カレー:220円
- そば、うどん:150円
- 和そば:180円
- 日替わりラーメン(塩・しょうゆ・とんこつ・味噌・トマト・坦々):280円
こんな感じです。昔は作り置きを保温器に入れていただけだったので正直微妙でしたが…。
リニューアルしてからはその場で作れるので暖かいし、出来も悪くありません!!
何より、外で食べるより安いですよね。
人生の節目に、現金支給や補助もあり!
結婚や出産、そして親の葬式があったときは現金支給があります。
結婚・出産祝いと香典ですね。
申請すれば正社員であればだれでも貰えます。
結婚休暇や出産休暇も当然『特別休暇』として取得できます。
こちらは通常の有給ではなく、年間20日ある有給休暇が使いきれなかった場合に積立てられたものを消化するかたちになります。取得しにくいということはなく、ほぼ皆さん取得しているイメージですね。
会社の信用でお金借りるのも楽に
私も会社員で兼業派だなあ
自分の仕事の範囲決まってるし毎月一定額入ってくる安心感は手放せない。
時間休やフレックス使えるような会社なら時間も自由。
社会的信用もあるからお金も借りやすいですね←
https://t.co/02eyUktk3c— みい@借金返済終わったら結婚 (@miiiblog) 2018年9月17日
ローン全般ですね。会社の規模が大きいとお金が借りやすいです。
カードローンだけじゃなくて、住宅ローンとか車のローンも通りやすいはず。
私はカードローンで破たんしましたけど、結局会社の信用から貸し出す額を決めてるってことなんでしょうね….
[box06 title=”あわせて読みたい”] [/box06]私の会社の労働組合
労働組合には専従がいて、一日仕事もせずにだらだらしている…そんなとこもあります。
私のとこは確かに専従としている人もありますけどそれも数年に一度の選挙で入れ替わります。そのため、特に文句は出てない気もしますね。
ボーナスや、強制有給消化日の設立、時間休の新設など実績もあります。
そりゃ会社側とも「なあなあ」の関係もあるかもしれませんけど私は不満ないですね。
組合主催の社員家族向けイベントもありますし、正直結構大変だと思います。
ブログ・アフィの経験が本業に役立つ!?
両立した経験が業務に活きた!
って話し聞きたいどす‼️— あきめん@メルカリ配信やってます (@akimentaiko) 2018年9月17日
こちらの質問にお答えします。
直接は無いかもしれませんが、検索力は確実にアップしましたね。あと、タイピングのスピード。
私の仕事は社内向け検査プログラムの作成なのですが、基本的にコードをネットから拾ってきて組み合わせて作ってます。
なので検索力がないと凄く時間がかかりますよね。もちろん本でもいいんですけどネットならコピペでいけますから…。
会社員は時間が自由に使えない?そんなに困らないよ
時間休暇良いですね♪
うちも導入予定ですが、いかんせん組織が大きすぎて遅い…( ;∀;)
代わりに育児中ならどこの部署でもフレックス申請できるのはありがたいですが(*´ω`*)会社員ディスで「時間の自由度」って結構あると思うんで、そういうディスを否定できる内容があると素敵かもです✨
— くーやん@3児ワンオペ育児ワーママ&ブロガー (@que_yan16) 2018年9月17日
こちらの質問にお答えしますね!
『時間の自由度』っていっても色々あるので、有給の使い方に関して。
有給はトータルで年間20日付与されます。そのうちの7日間をウチの会社では強制的に取れるように組合で決めています。
有給が取れなくて20日まるごと流してしまう人がいないように、との配慮ですね。
そして有給を取得するときも『家事都合』とかで済みます。断られることはありませんでしたね。
また、時間給というのが最近新設されました。
銀行の窓口が開いている間に行きたい!とかで朝10時まで休暇という使い方(2時間休暇)も出来るようになりました。
専業になったらなったで遊んでいるより手を動かしてないといつ収益下がるかわかんなくて不安…という人も聞きますので以外と自由な時間って同じくらいかもしれませんね(笑)
育児中の社員に配慮した制度を紹介
女子向けならワーママ関連が気になるんですけど、そうじゃないと思うので大丈夫です✨
何か思い付いたらまたDMします(*´ω`*)
— くーやん@3児ワンオペ育児ワーママ&ブロガー (@que_yan16) 2018年9月17日
こちらは質問ではなかったのですが、育児中の方への制度を紹介します。
出産・育児休暇1年というのは当たり前に取得できるのでこちらは省きますね。
子女看護休暇制度
こちらは育児中の両親が取れる休暇になっています。年間で5日。
しかも有給休暇とは別の特別休暇です!忌引きとかと一緒の扱い。
私も、結婚してたときは元妻が保育士でなかなか休めなかったので、子供の体調不良時によく利用してましたね。
急に、迎えに来てください!とかもありましたし。
自分の仕事は裁量が効くものだったので貯まっていくだけなので…。後日追い上げですわ。
これはイイ制度だと思います。
育児中時短勤務
出産・育児休暇からの復帰時の制度になります。
子供を預けて…という人も多いのでお迎えの時間である15時まで勤務を選択される方が多いですね。
朝のバタバタもあるから朝の時間も遅らせて10時から勤務も可能です。
よくあるのが9時~15時まで、ですね。
当然給与は勤務時間に準じたものにはなりますが、制度としてはいいのではないでしょうか。
会社員はいいぞ!まとめ
ここまで、私の会社のいいところを紹介させていただきました。
税金面・保険でも会社員は優遇されていますよね。こちらはちょっと難しいので他の方に任せますw
兼業だと時間取れないとかってのもありますが、独身だと時間めっちゃとれますよ。家族がいて兼業しかも月収7桁とかいうすさまじい人もいますけどね。
でもそういう逆境?でもないと真剣にブログやアフィやれないですよ。モチベーションが…。
単純に会社という制度が合わない方もいますのでそういうのが悪いとは言いません。
ただ、ブログ・アフィリエイトはいいぞ!会社員なんてやってたらダメ!って意見に流されないでほしいな。
将来、家族を安定的な生活で守りたいという人にとっては会社員というのは最高の職業だと思います。
独身の間にアフィで稼いで、家族を養うために兼業へ…というルートもいいかもしれませんけどね。
少しでもお役に立てたなら、こちらの記事のシェアをよろしくお願いしますね。
最後に、要望の多かったアレを
— まんぼう◆EmjE9CpTaMi0 (@manbou_FX) 2018年9月16日
そんなことよりおっぱい記事を書け!って要望も多かったのでこちらのフォロワーさんが提供してくださったおっぱいで締めたいと思います。
月7桁とかの突き抜けたアフィリエイターの方たちは日々こう言ったおっぱいツイートしてますよね(笑)
最高じゃないですか??
会社員の稼ぎと別に、内緒のアフィ収入があればこう言ったムフフなお店も楽しみ放題!
だから兼業最高!!
です。