昨今、「副業」「複業」がトレンドですね。
というのも普通に業務をこなしているだけで給与が右肩上がり、老後も安心という体制が崩壊してしまっているからです。
私も10年前くらいから「いつ会社が倒産しても次の職が見つかる」というのを目指して自分のスキル向上をしていました。
- アフィリエイト
- プログラミング
- SEの知識(PCのセットアップなど)
- 業務改善
すでに退職しましたが、これらの知識は一社目の大手企業だからこそ習得することができたし、その余裕があったと思います。
その中から今回は「アフィリエイト」の知識を活かして転職先で成果が出ているものを紹介します。
今回の記事で実践したMEO対策を勉強したのはこちらのサイトとnoteです。
このnoteは、 ①Googleマイビジネスの運用をこれからはじめたい方 ②すでに運用してるけど、改めて基本を見直し…
もうひとつ、参考にさせてもらったサイトがあったんですが残念ながらブックマークに残してなかったようで見つからない…。
アフィリ界隈の知識を活かして!MEOに初挑戦した経緯とは?
MEOというのは、簡単に言うとGoogleMapの検索ハックの最適化です。
特に実店舗がある場合は必須といえるでしょう。実際、私もご飯を食べに行くときは「食べログ」「Hotpepper」と共に「GoogleMap」での検索もしますからね。
このMEOに挑戦できることになったのは、私が転職してから3か月ほど経過したとき。
ちょうど、MEOのnoteとかに興味があってよく読んでいたタイミングで、転職先の社員が独立してバーを出店するという話を聞いたところから始まります。
店舗のWEBサイトのドメイン取得の話から…。
新規店舗のWEBサイトを作るために、ドメインを取得してほしいという相談が来たんですね。
というのも、その当時WEB事業部の配下で仕事をしていたこともあってWEBサイトの知識についてはよく事業部長と話をしていたからです。
ドメインを取った段階で、サイト運用もやってみたかったけどそれは外注するのが決まっていたようで、断念。
さすがにGoogleMapの対策までは知らんやろうと思って

と提案したところ案の定知らなかったようで一発OK!
早速、MEOの設定を紹介してあるサイトを見ながら初期設定をしていきました。
MEOで自分でやったこと、協力してもらったこと
MEOでまずやらないといけないのは当然のごとく店舗登録とオーナー登録です。
- 店舗をGoogleMapで登録する。
- オーナー登録をする。(はがきでのオーナー認証待ち)
- オーナー認証IDが記載のはがきが届く。(アドセンスみたい…)
- オーナー認証完了!詳細のデータ入力が可能に。
ざっくり、こんな感じです。ちなみにオーナー認証はがきは当然のごとく店舗のほうに届くので他人がオーナーに成りすますことはできないですね。
詳細データと言っても、営業時間とかジャンルとかの記載だけじゃありません。
他の店舗もそれくらいはしてますからね。
やっぱり他の店舗がやってないようなことをやってこそ!と思ったのと暇だっのでw 詳細データをこだわってみました。
ひたすら詳細まで…素人のMEO対策
バーだったので、料理+ドリンクが豊富でした。
そこでドリンクメニュー全品を手作業で入力。これは店舗サイトに記載してあったのをそのままコピペしていきました。
ドリンク名、価格、店長からのひとこと。
これらを全メニュー詳細まで記載しました。
店長に協力要請。MEOで重要かな?と思っていたこと
店長にはGoogleMapへの登録が終わったことをすぐに報告して、協力を要請しました。
というのも、登録してすぐはGoogleMapで店名検索しても出てこなかったからです。
独自性を出すために店名だけでなくジャンルを表す語句も登録店名に加えました。
さらに、店長には店内と店外の写真提供を依頼。とりあえず客からの投稿がない現状ですのでその写真をどんどん投稿していきました。
やはりデータが多いほうが認識も早いかと考えたからです。この辺はSEOとかのイメージですね。毎日投稿が肝だと思っていました。
そして、投稿にコメントがついたら店長にもコメント返信をしてもらうようにしました。
このようにすることで、だいたい登録から3か月くらいでようやくGoogleMapに認識されるようになってきました。次の章では具体的な施策を紹介します。
MEOを素人が取り組んで半年…。その成果は?
MEOを素人が解説サイトを見ただけで取り組んで半年ちょい。
去年の年末~今月(2020年9月)までの成長記録を紹介します。今後店舗のMEOに取り組もうと思っている方の参考になればと思います。
MEO開始(開店)2019年12~3月
開店から三か月は本当にアクセスがなく、「ホンマにこれでアクセス来るようになるんやろか…」と不安でいっぱいでした。
アクセスは1~2を推移。それも自分のプライベート携帯でわざと検索して探したアクセスです。
アクセスが無くても!と思い店内写真やイベント告知を投稿していました。
その文章もなるべく店名が入るように、SEOを意識して記載。アフィリエイトの知識も持ち込んで更新しました。
マップ検索、ルート検索など0の行進でいつ成果が出るのか、やきもきしていました。とはいっても成果必達が求められていたわけではないのでそこは救いでしたね。
Map検索上昇開始の3月~6月
MEO開始から3か月。
ようやく、アクセスがちょっとずつ来るようになりました。
店舗名のみだと検索結果に出てきませんが、登録しているフルネームで検索をしたら何とか出てくるように。
ちょうど新型コロナウイルスの話題が出てきだした頃で、ダイニングバーには逆風。
やがて、店舗は深夜帯の営業自粛へと向かいました….。
ようやく対策の効果が出だしたのにっ!と悔しい思いでした。
5月後半、緊急事態宣言の解除と共に検索回数が急増!GoogleMapへの認識が浸透しだしたのと外出が少し解禁になったタイミングが重なったようです。
ここから、一気に検索・アクセスは上昇に転じました。

安定したアクセス、6月~9月
6月~は検索・マップでの表示回数共にさらに上昇しました。
近隣ではこの店舗しかサービスを実施していないものもあり、その検索語句をハックできていました。さらに、一般キーワードの「レストラン」でも検索流入が増えてきていたのでひとまずはMEO対策成功といったところでしょうか。

以下はここ一か月のルート検索と電話などのアクション数グラフです。
わりかし架電回数も増えてきています。
ルート検査も45回と、最初の3か月ずっと0だったことを考えると感無量です…。

MEO対策を素人がチャレンジしてみた結果まとめ
ここまで、素人がMEO対策にチャレンジした内容と結果を紹介してみましたが、いかがでしたか?
やはりサイトのGoogleSEO対策と同じで3か月くらいはアクセスなしで耐えないとだめですね。
その間にもしっかりと画像を追加したり投稿も欠かさず実施することで3か月、半年とアクセス上昇に貢献できると確信しました。
今回の経験をもとに、今の勤め先での店舗経営者にMEO対策営業をしたいところです。
もちろん、最初は半年無料とかで5店舗ほどやって成果実績を上げてからですけどね。
今でもGoogleMapに表示されていないレストランとか多いので十分需要はあるかと思いますね。
それにOB顧客であれば更に依頼も取りやすいでしょうし。
これは来年の目標ですね!!