アラフォー転職の知恵袋にアクセスしていただき、ありがとうございます。このサイトのコンテンツは以下の通りです。
- 私が就職~退職を考えるまで
- なぜ東証一部上場の安定企業からの退職を決めたのか
- 0からの転職活動において、参考にしたもの
- 私が登録した転職サイト・エージェント一覧
- ベンチャーに転職を決めた決定打
- 転職後の展望
これから転職しよう、またはいつかは転職したい!と考えているアナタの助力になれば幸いです。
トップページでは、各コンテンツの概要だけを紹介していきますので興味のある方はさらに各カテゴリーの詳細記事を見てくださいね!
高卒での就職、地元では有名な大企業へ
私は高卒で就職しています。理由としては大学に行ってまで勉強したいこともなかったし、実家もそんなにお金ないってずっと言っていたからですね。
なので中学卒業時点から高卒就職を目指して工業高校へ行きました。
ここならほぼ間違いなく就職できるだろう、と考えた結果です。当然のごとくほぼ男子校だったので女子とのお付き合いなどゼロ….。
この経験から、また出会い系に走ったりするわけですけど(笑)
就職面接に行く時点で、同科内80名中でも成績上位ではあったので割と企業は選び放題!とはいっても就職氷河期に入りかけてたので就職組1名につき1.3社くらいの厳しい状況でした。
そんな中、地元の大企業にターゲットを決めて就職面接とテストの対策をして見事に入社決定!
この時は将来安泰、このまま勤め上げることになるだろうなと思っていました。当たり前ですけど。
この企業で学んだことは今でも仕事や副業の考えの柱なので非常にいい環境だったと思います。
詳細についてはこちらのカテゴリーで紹介していきますね。
大企業からの退職を決めた経緯
地元製造業の大手企業に就職、10年間は製造部にて組み立て&ラインリーダーをやっていました。
増産につぐ増産で、派遣社員100人くらいのラインのリーダーをしていたときもあります。
また、海外向けの製品を組み立てていたので海外工場からの作業者を受け入れて片言の英語で必死に作業指導をしたことも。
海外の工場に行くためにパスポートを初めて取りましたよ(笑)
海外工場では多少接待してもらえるかと思えば、オール仕事&ホテル到着は夜中12時とかでした。
それが原因ではないですけど、担当機種が変わっても結局やることは一緒だし自分自身の技量が上がってるわけでもない。そして何より
「今クビになったら転職のときのアピールポイントってほとんどないやんけ!」
と気づいたので、もっと個人技能を磨ける職場へ異動を!
技術者系の職場へ異動。スキルゼロからのプログラマー開始!
ちょうど製造部の改善担当部署での募集があったので応募したら年齢的に一番若いからって当選!
技術ゼロからのプログラマーになりました。プログラミングの勉強と一緒に、製造部+職場のSE的なポジションにもなりパソコンやネットワークの初期設定もしないといけなくなりました。
元々、検索して自分でいろいろやるのは得意だったのでわからない設定はググって実際にやってみることで技術は自然と身に付きました。
プログラムに関してもOJTで習得。基礎もほぼDobon.netで習得した感じです。
コードも最近はネットに落ちてるものだけで組めたりするのでそれらの組み合わせで作ってましたね。
そんな状況下で、プライベートでの変化もあり退職を意識するようになってきました。
詳細についてはこちらのカテゴリーにて書いていきます。
0からの転職、謎の自信と参考にしたもの
田舎特有なのか、周りには転職をした人はほとんどおらず完全にゼロからの出発でした。
しかし、ツイッターでは割と転職をしている人ともつながっていたのでその方を参考に転職活動を進めることにしました。
特にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
このサイトで転職における下準備や対策を勉強。実際に転職面接に臨むことになったのです。
詳細についてはこちらのカテゴリーにて書いていきます!
私が登録した転職サイトとエージェント。対応と評価
私が登録した転職サイトおよびエージェントは合計で7つ。
その中でもメインで使ってたのは2~3個かな…。
頻度順に行くと
- 転職のリクナビNEXT
- IT転職特化の ワークポート
- リクルートエージェント
といったところです。エージェント経由だと、面接まで進めそうなところを紹介してもらえる半面、そもそも書類選考で落とされそうなとこについては申し込みすら拒否されるような感じでした。
リクナビNEXTの場合はどこでも応募はできますけどその分自分で頑張る部分が大きいですね。
転職サイト・エージェントのレビューについてはこちらのカテゴリで更新してきます!
ベンチャーに転職を決めたポイントとは
いつも通りの作業、プログラミングにマンネリ感を持っていた時期に、とある理由で離婚に至った元妻が再婚という一報が本人から来ました。
それと同時に、ずっと会えていなかった子供にもほぼ今後は会えないことも確定してしまったわけです。
詳細についてはこちらのブログに書いています。
プライベートのそういった変化もあり、仕事へのモチベーションが急低下。休みがちになってしまいました。
復帰してからも仕事へのモチベーションは変わらず、この会社での仕事に面白みを見出すことができずにいました。
結局、中途半端な休職を繰り返すようになってしまったので
「こんなことならやりたいことをやってみたい!」
と転職を決意しました。会社側からも、継続して仕事をするのか意思を聞かれていたところだったので退職届を提出。
ゼロからの転職活動を開始したわけです。
ゼロからの転職と、今の会社に決めた理由
35歳という、微妙にギリギリの歳での転職活動。自分の希望としてはネット副業を活かしたサイト作成業務に携わってみたい!と思ってWeb系の会社に応募をしていました。
ただ、やはり未経験(会社での経験なし)ということで最初の審査で落とされることもしばしば。
このままでは決まらないと思い、元々の経験職種であるSEやプログラマーも含めて応募することに。
この辺りは登録していた転職エージェントからのアドバイスに従ったかたちです。
そうしていると二次面接あたりまで進めるところも出てきました。
最終的には、サイト制作会社と今の転職先との一騎打ちという形に。サイト制作会社のほうは内定をもらってはいなかったものの、家賃補助や年収面で劣っていたので結局は内定出しても選ばれないだろう、と向こう側から辞退の申し出がありました。
なんとか早めに転職先が見つかり、一安心。
この辺りの詳しい話はこちらのカテゴリーで書いていきます。
転職後の展望
無事に転職が決まりましたが、まだ安心はできません。
この会社では以前のように毎日言われたことだけやってるわけにはいきませんからね。
SEでの転職でしたが、要望次第ではサイト作成のほうにも絡んでいけそうなので今後はそちらを目指して提案もしていくつもりです。
最終目標としては今の会社で分社化・社長になること!
新入社員研修の最後でも目標として掲げましたし、過去には3年で分社化して社長になった方もいるので夢ではありません。
個人事業主からのアフィリエイト法人もいいですが、こういった形での社長という道もできてきたのでぜひとも頑張りたいと思います!